アキレス腱炎
市川市本八幡なごみ整骨院
菅野2丁目なごみ鍼灸整骨院

このような症状でお悩みではありませんか?

〇運動後アキレス腱が痛い
〇アキレス腱をつまむととても痛い
〇ふくらはぎが重だるく痛い
〇長時間歩くと痛みが出てくる
〇運動始めに痛むが、運動中に痛く無くなる

アキレス腱炎(アキレス腱周囲炎)かも?

ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)かかとの骨(踵骨)を繋ぐ足首にある太い腱が「アキレス腱」です。
ここが下腿三頭筋の過緊張により、周りの組織を擦れて炎症を起こしたものを「アキレス腱炎」、周りの組織「パラテノン」が炎症を起こしたものを「アキレス腱周囲炎」といいます。

本当の原因をあなたは知っていますか?

坐骨神経痛は、骨盤や背骨の関節の動きが悪くなって起こっているのです。
これはレントゲン検査ではわからないことです。
骨盤や背骨の関節は、関節としての動きが少なくごくわずかなので、デスクワークなどが多い現代人は、この関節の動きが悪くなりやすいのです。
関節の動きが悪くなると筋肉の負担が増えてしまい、筋肉・筋膜も癒着を起こし、神経を圧迫します。
これが坐骨神経痛の本当の原因なのです。

拘縮期(慢性期)

炎症期の強い痛みがやわらぎ、肩まわりの動きが悪くなる時期で、肩を少し動かすことが出来ますが、動かすたびに肩関節が鈍く痛み、肩関節の動きに制限が出てしまい、結髪動作(髪を結んだり、洗髪をしたりといった動作)・結帯動作(帯を結んだり、ズボンを引き上げる動作)など、日常生活の動作に支障が出てきます。

回復期

固まってしまった関節が徐々に動きの制限がなくなり、動かしての痛みもなくなるため、
ストレッチや運動を行い肩関節の可動域を広げていく期間です。
個人差はありますが、症状が治まる期間は、数週間~1年以上かかってしまうこともあります。
症状を長引かせないためにも、早期より治療を行うことが大切です。

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の原因

剣道や陸上、サッカーなど、強く踏み込んだり、走ることやジャンプの多い競技の選手に多く見られます。
→地面を蹴って、つま先立ちになるような動きの繰り返しによって炎症を起こします。

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎の症状

・運動しているとアキレス腱とその周囲がズキズキ痛む。
・長く座ってから歩き始めたときに、ふくらはぎからアキレス腱にかけて痛む。
・アキレス腱を中心に熱を持って腫れることもある。
・アキレス腱をつまむと痛む。
などの症状があります。

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎を放っておくと

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎放っておくと、下腿三頭筋やアキレス腱の痛みや過緊張が強くなるだけでなく、アキレス腱自体の柔軟性が低下してしまいます。これはアキレス腱が断裂しやすくなってしまい非常に危険な状態です。
万が一、断裂してしまうと手術をしたり、保存療法でも運動復帰に半年以上かかることもあります。
痛いけど、運動できるから大丈夫と楽観せずに、アキレス腱周囲に違和感のある方は、なごみ整骨院にご相談ください。

選ばれ続ける7つの理由

選ばれ続ける7つの理由

このような施術がおすすめ

パーソナルストレッチ パーソナルストレッチ
体幹トレーニング 体幹トレーニング
テーピング施術 テーピング施術
保険が使える外傷 保険が使える外傷