寝違え
市川市本八幡なごみ整骨院
菅野2丁目なごみ鍼灸整骨院

このような症状でお悩みではありませんか?

〇朝起きると首が動かない
〇首が痛くて布団から起き上がれない
〇うがいをする時に上を向けない
〇車の運転で後ろを振り向く時に首が痛い
〇首だけではなく腕や背中も痛い
〇いろいろな枕を使ったが首の痛みが変わらない
〇以前に交通事故で首のむち打ちをしたことがある

寝違えの原因

寝ている間に首の筋肉を違えてしまった(ダメージを受けた)状態を寝違えと言います。
正式には頚椎捻挫といい、首の関節や関節の周りの筋肉や靭帯に炎症を起こしている状態です。

来院される方で多いのは、
〇なれない枕や高い枕を使って首が変な角度になってしまい、朝起きたら首が痛くなっていた
〇寝落ちしてしまい、起きたら首が動かなかった
〇ソファーで寝たら、首が痛くて起きてしまった
など寝ている時に無理な体勢をしていて起こしてしまったと訴えるケースが多いです。

それ以外でも、首から肩の筋肉の柔軟性が失われていることや、肩こり、ストレスによる筋緊張、運動不足などでも寝違えを起こしやすくなります。


肩こり

慢性的な肩こりがある方は寝違えを起こしやすい傾向にあります。
肩こりというのは、首や肩・背中の周りの筋肉が過緊張を起こしてしまうことを言います。
筋肉が固くなると、関節の可動域も制限されます。
この状態で首に負担のかかるような体勢で寝てしまうと、関節や筋肉に無理な力がかかり寝違えを起こしてしまいます。


ストレス

人は、精神的なストレスが大きくなると全身の筋肉・筋膜が緊張してしまいます。
これにより、肩こりと同じように関節の可動域が制限されて寝違えを起こしやすくなります。


運動不足

運動不足になると筋力低下を起こします。
筋力が衰えると睡眠時の寝返りが少なくなります。
寝返りは
〇睡眠中に同じ姿勢でいることによって起こる血行不良を防止する働き
〇同じ姿勢でいることによって起こる骨格の歪みを防止する働き
があります。
寝返りが少なくなると血行不良や骨格の歪みから筋緊張が強くなり、結果的に寝違えを起こしやすい状態になります。

寝違えを放っておくとどうなる?

寝違えは日常生活で支障がない時は放置しがちな症状ですが、そのまま放っておくと症状が悪化して、首だけではなく腕や背中まで痛くなってしまうこともあり強い痛みに長時間悩まされることもあります。
また、痛みがなくなっても、筋緊張や関節の可動域制限が残り、すぐに寝違えを起こしてしまうこともあります。

四十肩五十肩の治療法

まずは痛みの分類を把握し病期を判断することで的確な治療を行います。

激烈な痛みを伴う炎症期であれば、炎症を取り除くために最新の電気治療器『ハイボルテージ』や『超音波治療器』で痛みを抑え、筋膜の癒着をはがすために筋膜リリースや鍼・灸治療を行い、除痛を促していきます。
炎症が治まってからは拘縮期に入るので、肩関節が固まってしまうのを防いでいきます。
痛みによって歪んだ骨格を矯正して関節の可動域を広げ、癒着して縮こまった筋肉・筋膜に対し、鍼・灸治療、筋膜リリースストレッチなど、筋膜調整を行い、日常生活に支障が出ないよう治療をします。
また、骨盤を中心に全身のバランスを整えることで、巻き肩などを矯正し、肩に負担のかからない姿勢を作り、早期回復を目指します。
選ばれ続ける7つの理由

選ばれ続ける7つの理由

選ばれ続ける7つの理由

選ばれ続ける7つの理由

このような施術がおすすめ

鍼灸施術 鍼灸施術
パーソナルストレッチ パーソナルストレッチ
保険が使える外傷 保険が使える外傷
眼精疲労 顔鍼 施術